死者の書
我々は生きている以上、必ず死ぬ。
何年生きていようが、その人生が楽しかろうがつまらなかろうが必ず死ぬ。
しかも、当たり前だがそれはたった一度。何度も生き返って死ぬ奴はいない。例え何度も死ぬ
ような目にあっても、本当に死ぬのはたった一度だけなのだ。
よく思うのだが、その死に方が選択出来たらいいよな。
生まれ出てくるってのは、本人が覚えていないもので、どういった光景で生まれてきたのかは
人づてでしか判らない。だが、死ぬ時は本人の自覚がある。外的要因によって突然死ぬことも
多々あるのだが、死の自覚が発生するような気がする。病気によって死ぬ時だってそうだ。
自分の希望する死に方が選択出来る・・・と書けば、真っ先に『自殺』が挙げられるが、この
『自殺』ってのが厄介なケースでね、何しろ本来生きていけるのを無理に死ぬんだ。これって、
生命の流れからしてかなり逆行してるよ。いや、自殺自体は否定しない。私も自殺したかった時
がかなりある。
しかし、やっぱり自殺っていろんな意味で違うような気がするな。
世の中には生きたくても生きられない人がいっぱいいる。いろんな自殺のニュースを聞く度に
考えてるんだが、自殺する人間の生命力を取り出してそんな人たちに与えられればなぁ、と思
う。だってもったいないだろ。本当なら生きていける命を捨てるんだから。どうせ後は使わんの
だろ? だったら再利用しようよ。
誰か“生命力を抽出して他に移せる装置”でも開発してくれんかね。じゃなかったら、誰かそん
な能力を持ってないかね。私は欲しいぞ、そんな能力。
話を『死の選択』に戻そう。
自分がどうやって死ぬのか、を考えてみる。やっぱりなるべく苦しまずに死にたい。よくカッコ
つけで「自分は畳の上で死にたい」「前向き(前のめり)に死にたい」とか言ってるヤツもいるケ
ド、どうも具体性に欠ける。「畳の上」だったらどんな惨たらしい死に方でもいいのか? 「前向
き」ってのはポーズのコトか? それとも意識的なコトか?・・・何れもハンパな感覚で、どうもよ
く解らん。いや、そういった方向性を持つのは構わんのだが。
人間の大多数は病死だ。次に事故死(天災も含む)。他にも他人に殺されたり、自殺したり、
医療ミスで殺されたり、薬で殺されたりしている。自分も必ずどれかに当たるはずだ。まあ、仏教
に帰依して即身仏になるなら話は別だが。
冷静に考えなくとも、事故死や他殺で死にたい奴はおるまい。医療ミスや投薬で死ぬのもそう
だ。残るは病死か即身仏だが、やはり病死ということになるだろう。希望とは違うが、どうもこの
選択肢が最も現実的だ。
ではどんな病気で死ぬのか。日本人の多くは癌で亡くなってる。何しろ未だに特効薬が発見
されていない“人類最凶最大にして最後の病気”である。癌は、その発生場所といい病気の進
行具合といい、多種多様なバリエーションに富んでいる。身体中の部位で癌に罹らないトコはな
いんじゃないか、とか思う(何しろ血液ですら癌に罹る)。調査してみると大変に奥深く、尚且つ
恐ろしい病気だっつーコトが一目瞭然だ。これだけで文献書が、四畳半一間、天井までギッチリ
いっぱいに溢れるだろう(それでも足らないと思うぞ)。ただ、癌はかなりの苦痛を伴う病だ。や
はり出来れば罹病するのは避けたい。
確かに苦しみや痛みを感じずに死ねれば理想的だが、そうはいかんでしょう。現実的じゃな
い。理想で語るんだったら幾らでも出来るが、私はもっとリアルに考えたい。
とは言え、自分自身の理想としている死に方はある。その展開は以下の通り。
まず、自分の死ぬ日が確定する。それを知るのは、死ぬ日から逆算して1年以上欲しい。何故
か。その間に思い残すことがないようにしておきたいからだ。仮に死ぬまで1年としよう。
1年間食うに困らないんだったら仕事は辞めるが、恐らくそうはいくまい。死ぬ1ヶ月前までは
仕事を続けなきゃならんだろう。流石に1ヶ月前には辞めるが。
仕事を続けながら、自分のやりたいコトをする。1日たりとも無駄に出来ない。
出来るだけ食べたいモノを食べたい。嫌なモノは口にしない。酒はほどほどに、ホロ酔い程度
で。
いい音楽をいっぱい聴いておこう。カラオケにもいっぱい行っておこう。
外出はなるべくしておくが、散財するようなコトはしたくない。でもディズニーランドは行ってお
こう。映画も映画館でいっぱい観よう。
そして最後の日の一週間くらい前から、すべて自宅で過ごしたい。いろいろと自分の人生を振
り返っておこう。
最後の日。希望はふたつのパターン。
ひとつは、その時間が来るまでひとりでいたい、というパターン。誰かに看取られて、ってのは
ちょっと・・・だな。何か生きてる人間まで冥土に引っ張っていきそうでね。死ぬ時はひとりがい
い。やっぱこの世に未練は残さないようにしたいからね。
ただし逆に、大勢でワイワイ盛り上げてくれて最後を迎える、ってのもイイな。ライブのクライマ
ックスみたいに、騒ぎに騒いで楽しい雰囲気の中で永遠の眠りにつく・・・あ、これだと苦しんで
逝くことがなさそうじゃない? 笑顔で旅立っていけそうだよ。どう足掻いても生きてる以上は最
終的に死ぬんだからさ、折角だから楽しんでから死ぬのもいいなぁ。
これが、私の『死の理想』だ。
こういう話は、誰とも出来ない。何故か。
この国では昔から「死を拒絶する雰囲気」があるからだ。死というものを忌み嫌う、何とも馬鹿
馬鹿しい風潮がある。私も子供の時からそういう流れの中にいたから、暫くは考え方が変わる
ことはなかった。
だが、ある時を境に思考論理が一変した。とあるキャラを真剣に想うようになってから、自分の
裡の考え方も大きく変質したのだ。それが誰であるかは、Libraryを見ればすぐ解るでしょう。
日本という国は、徹底的に死を遠ざけてきた。ずっと蓋をしてきた。故に、子供の頃から死につ
いて考える機会が失われ、様々な弊害を生んできたのだ。その弊害については後ほど語る。
世界で最も死が近い国は何処か? 内戦に晒されてる国、大国の侵略に蹂躙されてる国もそ
うだが、日常に死が密接してるのはインドであろう。インドは遺体をインダス川に流す。そのイン
ダスの水で、人々は生活をしているのだ。飲み水を確保し、洗濯をして、身体を清める。それが
当たり前なんだ。しかもインダス川の辺には遺体がゴロゴロしていて、野良犬が人の足首を咥
えて走り回ってるそうだ。それがインドでは至極普通の風景なんだ。つまり―――インドでは
『死』は『空気』みたいなモンで、そこにいつもある。周りにいつもある。これは日本じゃ想像出来
まい。徹底的に死を隠匿してきた国だ。
紀元前のエジプトでは、死ぬと来世に向けた旅が始まる、と信じられてきた。結構我々も認知
している“転生論理”の大元とも言える。神話に基づいた様々な来世感は、もちろんエジプトだけ
ではない、ありとあらゆる宗教が語ってきたことだ。まあ、それで信仰を得ようとしてたのは間違
いないんだケドね。
中世ヨーロッパでは、死に対するある啓蒙運動が盛んだった。『メメント・モリ(死を想え)』とい
う思想形態を基本にした『ダンス・マカーブル(死の舞踏)』という膨大なテキストに、その内容が
書かれている。非常に面白いので、何処かでその内容に触れる機会があったら是非目を通し
て頂きたい。
世界各地ではいろんな形で『死』を見詰めてきた。しかしこの辺鄙な島国では、それを遠ざけ、
忌まわしいものとして封印してきたのだ。現在も、人々の目に留まらない場所へと幽閉し続けて
いるのである。
それは様々な弊害を産んでいる。決定的なコトは“死を軽く見る”という感覚を植え付けてしま
ったという事実であろう。『死』を考える機会を徹底的に剥奪され続けてきた結果、『死』がどうい
ったものだか理解出来ず、どうなれば(どうすれば)死ぬのか判断することが不可能となり、極
めて矮小な個人的感情で簡単に何かの命を奪う連中が後を絶たない。自分の欲望の為なら、
呼吸をするような当たり前さで殺せるのだからな。
これを弊害と言わずして何が弊害か!
『死』を考える機会がなければ、『生命』の大事さ・大切さも考える機会がないぞ。一方的に口
すっぱく「命を大事にしよう」とか言っても、正直説得力に欠けると思う。目に見えない生命と言
う代物を理解させるには、目に見える死に触れる(考える)ケースは必要だ。
つまり“死を考える”=“生を考える”ことだと結論付けていいだろう。
死を真剣に思考する奴に、生を軽んじる奴はいない。
もしこれを読んで、『死』に関していろいろと考えてくれたら幸いだ。
死は重要。生も重要。それが私の倫理観。
蛇足とは思うが、最後にひとつ。
死んだら死神になりたい。もっと深く生命を考えていたいから。
|
|